11月6日の誕生花
11月6日の誕生花-藤袴(フジバカマ)の花言葉-アレンジメント-その他フラワーギフトのご紹介ページです。11月6日の誕生花に贈るプレゼント、その他ギフトの御参考になりましたら幸いです。
藤袴の花言葉
躊躇/ とまどい
- 別名:香水蘭/ 蘭草
- 英名:Chinese Hemp Agrimony/ Thoroughwort
- 科目:キク科ヒヨドリバナ属
- 原産国:中国
- 開花期:8月から11月頃
- 入手可能時期:8月から11月中旬
- 長さ(草丈):100cm前後
- 花色:ピンク(赤紫)/ 白
- 花もち(切り花):10日前後
- 水あげ(切り花)水切り
- 取り扱いの注意点:特にありません
藤袴More
秋の七草(萩・ススキ・桔梗・撫子・葛・女郎花・藤袴)としてよく知られるお花です。
- 藤袴という名前は、藤色の花が袴の形の花弁に咲く事からつけられたそうですが、他に、「布知波賀万」という字を充てる事もあるようです。
- 日本へは、奈良時代に中国から、薬草として渡来しました。薬用としての効能は、かゆみ止め、利尿剤、糖尿病の予防・治療などがあります。
- 全体から桜の葉の様な(桜餅のような)香りがします。生花でも十分香りますが、乾燥させると尚、香りが増すようで、昔は匂い袋や、入浴剤として用いられていたそうです。(とてもほっとするような和の香りです。)
- かつては雑草のように日本各地の河原に生えていたそうですが、現在では自生しているものはとても少なくなってしまいました。
- フジバカマと同じキク科のヒヨドリバナ属にはたくさんの品種の花があり、中にはフジバカマにとても良く似たヒヨドリバナやサワヒヨドリがありますが、見分け方としては、葉が3裂しているものが本来のフジバカマだそうです。他に原種の藤袴がアメリカフジバカマと交配してしまったものなどもあるそうで、あいまいになってしまっている品種もあるようです。(→ヨツバヒヨドリ)
鉢植えで育てる場合・・
- 4月から6月ごろ日当たりの良い場所に植え付けを行います。
- 水やりは土の表面が乾いたら与えます。
- 宿根草で、耐寒性があり、株分けをして殖やす事ができます。
- ある程度(40cmから50cm)くらい成長した頃上部3/1くらいを切り戻すと枝が分岐してたくさん花をつける事ができます。
星座:
※敬称略_ (._.)_
ユリアヌス2世/ ウォルタージョンソン/ ジョン・オルコック/ サリー・フィールド/イーサン・ホーク/ポール・ギルバート/ 藤原てい/ 桂米朝/ 佐藤純彌/ 伊原剛志/ 松岡修造/ 窪塚俊介/ Sowelu/ 小田茜/ 喜多尚江/ 大鳥れい
ねるとんの日(お見合い記念日)/ アパート記念日
MaryPoppinsギフトアドバイス


秋の七草であり、「藤袴」という名前からも「和」のイメージが強いお花ですが、和・洋
鉢植え・花束・アレンジと御用途に合わせたスタイルでどうぞ。 ふんわりした和の香りも、この季節にぴったりなフラワーギフトです。
サイト内の画像はサムネイルを使用していますのでクリックしていただくと大きく表示します。 タイトルにリンクのあるアレンジメント、花束は当店オンラインショップ(フラワーギフト MaryPoppins)へリンクしています。
(※リンクがない場合、当店のオリジナル・オーダーフォームでご注文いただけます。ご参考画像のURLをお書き添えいただきますとスムーズにご注文いただけます。