3月12日の誕生花
3月12日の誕生花-枝垂れ柳の花言葉、フラワーギフト、その他枝垂れ柳のご紹介ページです。3月12日に贈るプレゼント、その他ギフトの御参考になりましたら幸いです。
枝垂れ柳の花言葉
従順/ 素直
- 別名:イトヤナギ/ オオシダレヤナギ/ タレヤナギ
- 英名:Weeping Willow
- 科目:ヤナギ科
- 原産国:中国/ ヨーロッパ
- 開花期: 3月から4月頃
- 入手可能時期:12月から3月頃
- 長さ(草丈):約100cm以上
- 花色:黄(右画像=柳の花
- 花もち(切り花):お花として使用されることはないかと思います。枝物としては、水につけておくとやがて 根や、新芽が出るまで成長します。
- 水あげ:切り口を十字に切り込みます。
- 取り扱いの注意点:特にありません。
枝垂れ柳More
日本に渡来したのは奈良時代。水辺を好む性質で、川辺によく植えられました。
- デッサンで使用される木炭にも柳の木が使われています。柳の枝を高熱処理して使用されます。→
- 英名を直訳すると「泣いている柳」。昔イスラエルの人々が、柳に竪琴をつるし、受難の身を嘆いた事からつけられたそうです。
日本では「柳の下の幽霊」という例えがありますが、ヨーロッパでは、「魔女が潜む場所」と言われるそうです。ゆらゆらと風に枝を揺らす様子は万国共通のイメージをもたらしているようです。
- →クロード・モネの睡蓮としだれ柳のカップ
枝垂れ柳の育て方
丈夫な植物でどこでも育てられますが湿地を好む植物ですので、水切れに注意します。
- 日当たりの良い場所がよいですが、半日陰でも育てられます。
- 挿し木やとり木で簡単に殖やす事ができます。
- 高さ10m以上の高木に育つ植物ですので、鉢植えの場合は剪定を頻繁にする必要があります。
3月12日の星座:
※敬称略_ (._.)_
ヴァスラフ・ニジンスキー/ エドワード・オールビー/ ライザ・ミネリ/ ジェームズ・テイラー/ ジェシカ・ハーディー/ 大平正芳/池波志乃/林家こん平/勝俣州知/ ユースケ・サンタマリア/ 陣内貴美子/ 椎名へきる/ 我那覇美奈

二月堂お水取り/ サンデーホリデーの日/ 聖グレゴリススの祝日/ 財布の日

MaryPoppinsギフトアドバイス


枝垂れ柳はお正月から春先の花材として出回ります。
枝垂れ柳のお花を扱う事は残念ながらあまりありませんが、色々と応用ができる花材です。プラス遊び心のフラワーギフトもいいですね。。。



枝垂れ柳を使ったアレンジメント
枝垂れ柳とアマリリスのアレンジ/ 枝垂れ柳とピンポンマムのアレンジ/ 金の枝垂れ柳を使ったお正月アレンジ
枝垂れ柳と竹のアレンジ/ 青竹とシダレヤナギのディスプレイ/ Spring Dance〜雪柳と枝垂れ柳のアレンジメント
苔梅と枝垂れ柳/ 枝垂れ柳を使ったお正月アレンジ/ シダレ柳とアートフラワーのディスプレイ